熊本北聖書キリスト教会

熊本北聖書キリスト教会

2017年8月31日木曜日

今日の青年会

今日の青年会。 
 
暑い日が続く中、8月最後の開催。 
 
少しずつ秋の気配が感じられるように 
なってきました。 
 
 
今晩も、シュラッターの 
ヘブル人への手紙講解を読み進めました。 
 
先週までで、やや長かった 
「完全なる大祭司キリスト」 
という、私たちの信仰の 
内容そのものの詳解が終わりました。 
 
私たちは一体何を信じているのか? 
 
という最も大切な部分は、 
毎週礼拝を重ねていても、 
毎日みことばを読んでいたとしても、 
どうしても形骸化してしまうので 
ここまでの学びは
非常に実りのあるものでした。 
 

キリストの血の価値を、 
この私はどれほど理解しているのか。
 
理解しようもないけれども、 
少なくとも理解しようと願っているか。 
 

..こう問われるほど、 
重要かつ新鮮な内容ばかりでした。 
 
 
私たちが信じているはずの内容そのものが、 
あますところなく語られているのですから。 
 
 

また、その神の新しい契約が 
どれほど希望に満ちているものなのか、 
内容を味わえば味わうほど 
私たちに迫ってくるかのように思えます。 
 
 
———————————————————— 
ヘブル10:23 
約束された方は真実な方ですから、私たちは動揺しないで、しっかりと希望を告白しようではありませんか。 
———————————————————— 
 
 
とあるように、 
私たちに与えられている希望を 
告白し合うことが、そのまま励ましになる。 
 
永遠の希望を持つもの同士の集まりが、
他でもなくキリストのからだ、 
教会なのだと思い至ります。 
 
 
そしてこの信仰こそが、 
教会に集うもの同士を結び合わせ 
教会生活を豊かにする土台であり、 
信仰に立つからこそ、 
愛の熱心によって互いに励まし、 
高め合えるわけです。 
 
 
神の家族とはよく言ったものだと思います。 
 
 
そして、今日学んだ箇所は、 
ヘブル書の11章前半。 
 
「信仰」をテーマとして、 
数々の歴代の信仰の先輩たちが 
次々と登場してくるところです。 
 
 
やや形而上的な話になりますが、 
 
「信仰」とは何か? 
 
を、徹底的に詳述する箇所でもありました。 
 
 
 
シュラッターの解説は、 
 
「信仰とは、希望しているものに固着しつづけ、まだ見ていないものを確信することである」 
 
としていました。 
 
 
私たちが身を置いているこの世界は、 
どこか物質主義的で、 
なんでも計測し、なんでも計量し、 
物的に捉えられないものは不確かだとして 
否定しがちな価値観が大半です。 
 
唯物的だからこそ、 
目に見えない神を知ろうともしないし、 
物質至上主義だからこそ、 
人間ですら偶然発生した 
進化の産物だとして疑わないわけです。 
 
 
いざ神のこと、聖霊のこと、 
キリストの死と復活のことを語れば、 
つくりごととして片付ける世の中です。 
 
たとえ眼球・脳で何か捉えられたとしても、 
それは光を捉えただけあって、 
信じるという行為とは違います。 
 
 
肉体で知覚したということと、 
信じることとは 
まったく次元が異なる働きなのです。 
 
 
信じるとは、 
自分の知覚できる領域をはるかに超えて、 
まるごと受容すること。 
 
理屈や根拠など、感覚的な知覚など
一切の因果を必要とせずに 
ダイレクトに霊的内容を受容することです。 
 
 
 
だからこそ、霊の働きである信仰によって 
この世界を創造した神を知ることが 
できるわけです。 
 
感覚器官で捉えたものは、 
あくまで物質的なものでしかなく、 
被造物の領域です。 
 
そこに神はいません。 
 
 
見えないからこそ、 
私たちの感覚器官で捉えられないからこそ 
私たちの霊によって、信仰によって、
霊なる神を知ることができるわけです。 
 
 
信仰は、霊的な行為であり、
見えない神の御言葉を受け止めること。
 
 
まだ手にしていないもの、 
既に獲得したものとして受容すること。 
 
他の一切の説明を必要とせず、 
ただ主体的に、能動的に、 
自分ごととして霊なる神に関わること。 
 
 
 
.. 
 
 
改めて、信仰がなんなのかと 
説明を求められたとして 
うまく答えられる自信はありませんが、 
 
ひとつ言えるのは、 
信仰は、神のみことばを、 
自分の意志以外の一切を必要とせず 
 
「その通りだ」 
 
と言わしめるものだということです。 
 
 
他の誰が何と言おうと、神のみことばを 
「その通りだ」と告白する態度。 
 
それが信仰なのではないか、 
と思わされました。 
 
 
 
あくまで受け身でなく、 
能動的であることこそ 
信仰者の姿なのだと思います。 
 
 
 
この与えられている信仰を、
希望を確信させる信仰を
あくまで握りしめ続けて歩みたいものです。


2017年8月27日日曜日

『贖罪愛の嘆き』森下 薫 先生

2017年8月27日 第4主日礼拝
礼拝説教:森下 薫 先生
聖書箇所:ルカの福音書24章25~28節
説教主題:『贖罪愛の嘆き』
招詞:ルカの福音書24章25~26節

するとイエスは言われた。「ああ、愚かな人たち。
預言者たちの言ったすべてを信じない、心の鈍い人たち。
キリストは、必ず、そのような苦しみを受けて、それから、
彼の栄光に入るはずではなかったですか。」

教会学校
聖書のお話:『種まきのたとえ』
聖書箇所:マタイの福音書13章1~23節
暗唱聖句:マタイの福音書13章23節

良い地に蒔かれるとは、みことばを聞いてそれを悟る人のことで、
その人はほんとうに実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、
あるものは三十倍の実を結びます


2017年8月25日金曜日

今日の青年会

今日の青年会。 
 
暑い日が続く中、 
こうして人ところに集まって 
聖書を開き、 
自分の霊的なあり方を点検するひと時。 
 
集まるからこそ意味があるのだと、 
改めて思わされます。 
 
教会も、建物を指しているのではなく、 
集まりそのものが本質なのは 
こういうことなのかなと感じています。 
 
 
・・ 
 
 
引き続きシュラッターの 
ヘブル人への手紙 講解を読んでいます。 
 
今日で7~10章の、 
イエスの祭司としての完全性について 
が終わりますが、非常に密度が高く、 
霊的な養いを感じることができます。 
 
 
私たちの信じている内容の核心が、 
過不足なく語られているのがヘブル書。 
 
キリストに結ばれることの意味と、 
希望とが余すところなく記されています。 
 
 
特に、なぜ、キリストの血に 
それほどの価値があり、 
私たちの罪を永遠に拭うものなのか、 
キリストが大祭司と呼ばれるのは 
なぜなのか、網羅されています。 
 
 
キリストを受け入れることが、 
神との関係を修復する唯一の道であること、 
この、普段慣れ親しんでいる 
信じれば救われるということの内訳が、 
じっくりと心に入ってくるような感覚です。 
 
 
 
これまで学んできたのは 
キリストの血の価値、 
キリストの犠牲の完全性についてでしたが、 
今日の箇所では、教会について 
が主なテーマでした。 
 
 
キリストの完全な犠牲によって、 
私たちは神の子とされ、 
本来の姿に生かされるようになること。 
 
キリストによる贖い(買い戻し)によって、 
キリストのものとなること。 
 
それは、散々聞き知っていたことですが、 
重要なのは、「そのあと」です。 
 
 
 
キリストを信じて洗礼を受けたはいいが、 
「そのあと」がなければ意味がありません。 
 
 
ヘブル書10章の後半は、 
かなり手厳しいことばが並びます。 
 
 
———————————————————— 
ヘブル10:25-26 
<ある人々のように、いっしょに集まることをやめたりしないで、かえって励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか。もし私たちが、真理の知識を受けて後、ことさらに罪を犯し続けるならば、罪のためのいけにえは、もはや残されていません。> 
———————————————————— 
 
 
キリストの血の価値、 
犠牲の一回性、永遠性が提示するのは、 
想像を絶するほどの希望です。 
 
その希望にあって、私たちは 
この地上での困難な歩みを乗り越え、 
人生の意味を見出し、 
苦しくても喜び耐え忍ぶことができます。 
 
キリストに結ばれ、永遠のいのちを得る 
希望が、文字どおり福音なわけです。 
 
 
この手紙は、 
キリストの贖いがもたらした希望によって、 
またその確信によって、 
互いに励まし合うように勧めています。 
 
 
単なる神学的な論文ではなく、 
現実に迫害を受けている神の家族に宛てた、 
励ましの手紙というわけです。 
 
 
私たちが手につかんでいる希望が、 
一体どれほどの価値があるのか 
改めて味わい直し、勇気を取り戻し、 
励ましあい、大胆に生きよう、と。 
 
 
そして著者は、互いに集まり合うこと、 
愛と善行を促し合うようにと 
強く推奨しています。 
 
 
 
・・このあたりから、 
現在私たちの集う教会のことを 
考える材料が提示されていると思いました。 
 
 
私たちは、愛の熱心によって、 
互いに忠告し合っているだろうか? 
 
神よりも人の目を気にして、 
波風立てない人間関係に終始していないか? 
 
わがままな自己主張を押し付けるのでなく、 
真心からの愛の熱心で、 
傷つけること傷つくことを恐れずに、 
主にあって勧め合うことをやめていないか? 
 
 
 
など、まさに今を生きる 
私たちの教会生活に必要な指摘です。 
 
 
 
キリストに贖われたことを受け入れ、 
その希望を分かち合う兄弟姉妹と 
教会生活をどのように過ごすか。 
 
 
非常に実践的だと思います。 
 
 
キリストが再度来られるまでは、確かに 
永遠のいのちの約束はいただいていますが、 
まだキリストに似た姿には 
変えられていません。 
 
 
私たちは、ゴールにいるのではなく、 
まだ途上にあるということ。 
 
だから、励まし合い、勧め合い、 
互いに希望を告白し合って、 
主にあるいのちを捧げ合っていくこと。 
 
 
 
この世の真逆を行く、 
困難でも喜びに満ちた歩みが 
私たちに示されているとは、 
なんとも素晴らしい恵みです。 
 
 
 
 
ヘブル書は、 
このキリストの贖いの完全性のあと、 
信仰そのものについて展開していきます。 
 
信仰は、単なる希望にとどまらず、 
努力であり、要求であり、走ること。 
 
そのようにシュラッターは 
解説していましたが、 
どのような学びがあるのか 
11章以降も楽しみです。 
 
 
 
いつもお祈りありがとうございます。 
 
  


2017年8月20日日曜日

『キリストの御名によって歩け』久保田 周太郎 先生

2017年8月20日 第3主日礼拝
礼拝説教:久保田 周太郎 先生
聖書箇所:使徒の働き3章1~10節
説教主題:『キリストの御名によって歩け』
招詞:使徒の働き3章6節

金銀は私にはない。しかし、私にあるものを上げよう。
ナザレのイエス・キリストの名によって、歩きなさい。

教会学校
聖書のお話:『みことばによっていきる』
聖書箇所:詩篇1:1~3, 119:105, IIテモテ1:5, 3:14~17
暗唱聖句:詩篇119:105

あなたのみことばは、私の足のともしび、私の道の光です。



2017年8月13日日曜日

『中風の男のいやし』久保田 周太郎 先生

2017年8月13日 第2主日礼拝
礼拝説教:久保田 周太郎 先生
聖書箇所:ルカの福音書5章17~26節
説教主題:『中風の男のいやし』
招詞:ルカの福音書5章20節

彼らの信仰を見て、
イエスは『友よ。あなたの罪は赦されました』と言われた

教会学校
聖書のお話:『聖書の目的』
聖書箇所:ヨハネ20章30~31節, 1コリント15章3~4節、使徒17章10~15節
暗唱聖句:ヨハネの福音書20章31節

これらのことが書かれたのは、イエスが神の子キリストであることを、
あなたがたが信じるため、また、あなたがたが信じて、
イエスの御名によって命を得るためである。



2017年8月11日金曜日

今日の青年会

今日の青年会。 
 
暑い日が続いていますが、 
体調など気をつけて 
過ごされていることと思います。 
 
 
さて、今日も変わらずに 
シュラッターの『ヘブル人への手紙 講解』 
の続きを読んでおりました。 
 
今日は10章1~23節。 
 
大祭司イエスの完全性についての続きです。 
 
 
前回が、イエスの尊い血の価値、 
その最高の捧げ物が 
私たちと神様との分離を取り除き、 
罪をぬぐい去り、永遠のいのちへと導く、 
私たちになくてはならない犠牲について 
学びました。 
 
 
今日の箇所も、前回の内容を踏まえており、 
基本的に旧約との比較です。 
 
旧約の律法による犠牲は、 
獣の血であり、人間以下の存在の犠牲、 
しかも、自分の意志ではない捧げ物。 
 
その犠牲は、捧げるたびに 
罪の悔い改めへと導く力があったが、 
何度も終わりなく捧げなければならない 
という、ある種の限界がありました。 
 
尊い形式ではあるものの、 
形式の限界には至らないもの。 
 
肉的な清め、表面的な清め。 
それが旧約の犠牲の限界だとされます。 
 
それに対して、キリストの血の犠牲は、 
どれほどに優れているのか。 
 
単なる血のささげものではなく、 
それが私たちの心の奥底に染み渡り、 
霊性を清める働きを持ち、 
今現在もその力が働く。 
 
終わることのなく、 
休む間のない働きに追われる 
旧約の律法の定めとは完全に異なり、 
ただの一度で罪の清めを完成させる業。 
 
それがキリストのされたことであるし、 
それだけの価値がキリストの血にある。 
 
私たちのためにそうされたということ。 
キリストの血なしには、 
私たちは神の御前に清められないこと。 
 
 
このような 
私たちの信仰の中核の部分が 
ヘブル書には明瞭につづられています。 
 
 
また、非常に重要な 
私たちの歴史的な、時間的な位置づけも 
書かれています。 
 
キリストが復活され、昇天されてのち、 
もう2000年くらい時間が経っていますが、 
今はどのような時代なのか? 
私たちはどのような位置にあるのか? 
 
と考えることがあると思いますが、 
聖書的な理解では、 
キリストの再臨を待っている状態です。 
 
 
また、その瞬間私たちは 
完全な姿へと変えられるという約束。 
裏を返せば、 
今、このままの状態が 
完全ではないということです。 
 
信仰を持って、教会に通うクリスチャン。 
 
現実の私たちは 
自分の弱さ醜さ罪深さを 
いつもうっすらとどこかに感じていて、 
地上の歩みにおいては完全な姿ではない。 
そのことを、理解し、 
受け止めているだけにすぎません。 
 
世の人と何ら変わりませんし、 
むしろ悪く見えることだってあるでしょう。 
 
 
地上の歩みにおいては、 
完全な姿ではないのが私たちの現実です。 
 
けれども、 
神の前に罪穢れのない姿に変えられる、 
完全な姿に変えられる、 
その約束が与えられています。 
 
 
それが、キリストの血の価値です。 
 
 
すべて罪の処分は、キリストの血によって 
完成しており、その永遠の賜物を 
受け取る約束を待っているのが、 
この地上を歩む私たちの状態です。 
 
私たちの行為や、所有や状態が 
私たちを清めるのではなく、 
キリストの御業だけがそうするという信仰。 
 
これがどれほど恵みに満ちたものなのかを、 
私たちは日々深く味わうべきなのです。 
 
 
だから、この手紙は、 
かさねがさね 
この希望を告白し合いなさいと、 
励まし合うように勧めています。 
 
どれほどの素晴らしい恵みを受けたか、 
その霊的事実の確認をすることが 
どれほど祝福に満ちたものであるか 
と示しています。 
 
 
 
神の御前に清められるためには、 
何もすることはなく 
ただ信仰によって 
イエスの御業を受け止めること。 
 
これがどれほど大きな恵みであるか確認し、 
喜びを分け合い、 
ますます神のみもとに近づくこと。 
 
 
この信仰の共同体が教会であるし、 
共通の土台なのだな、と 
改めて思わされる学びとなりました。 
 
 
 
ヘブル書は、 
私たちの信仰の中核を 
あますところなく記しているので、 
非常に味わい深いです。



2017年8月6日日曜日

『間接的信仰』久保田 周太郎 先生

2017年8月6日 第1主日礼拝
礼拝説教:久保田 周太郎 先生
聖書箇所:創世記13章1~18節
説教主題:『間接的信仰』
招詞:創世記13章4節b

その所でアブラムは、主の御名によって祈った。
教会学校
聖書のお話:『聖書は神のことば』
聖書箇所:エレミヤ36章, 2ペテロ1章20~21節
暗唱聖句:1ペテロ1章24~25節

人はみなくさのようで、その栄は、みなくさの花のようだ。
草はしおれ、花は散る。
しかし、主のことばは、とこしえに変わることがない。



2017年8月3日木曜日

今日の青年会

8月に入りました。 
 
夏真っ盛り、 
非常に暑くなっていますね。 
 
体力削られますので 
健康が支えられるように祈ります。 
 
 
 
今日も青年会では 
シュラッターのヘブル人への手紙講解 
を読み進めました。 
 
7~10章のテーマが 
イエスの祭司としての完全性なので、 
今日もその続きです。 
 
 
ヘブル書は旧新の比較を軸に 
論が展開されることが多いですが、 
今日読んだ9章も、 
わかりやすい構成でした。 
 
旧約聖書と新約聖書の違い。 
模造としての旧い契約と、 
大祭司イエスによる新しい契約。 
 
 
この章の最大の力点は、 
イエスの血の価値についてです。 
 
私たちが「血」と聞いて 
まずイメージするのは 
私たちの体内を駆け巡る赤い体液。 
 
物質としての「血」というイメージが 
先行してしまいます。 
 
そして、世の中の大多数が 
イエスの死を、額面通り 
一人の人が十字架で死んだ 
としか受け取りません。 
 
そこに何の価値も見出せないわけです。 
 
 
ですが、私たちの信仰は、 
このイエスの死にむしろ礎があります。 
 
イエスの死の意味こそが、 
私たちの信仰の中核にあり、 
何よりも尊い価値を持っているのですね。 
 
 
9章は、特にこのイエスの血について、 
非常に深い霊的なイメージが 
詳述されているように思いました。 
 
 
私たちに永遠の嗣業を渡すという 
新しい契約という遺言は、 
贈与する者が死ななければ効力がない。 
 
その、「遺言」の 
一般的な効力について 
聖書においても踏襲されているのには、 
新鮮な思いがします。 
 
私たちの世界の法ですら、 
「遺言」は、死して初めて効力を持つ。 
 
ならば、神の法は 
なおさらそうであるというロジック。 
 
 
イエスがなぜ死ななければならなかったか。 
 
私たちはイエスの死によって 
なぜ、永遠の救いを得ることができたか。 
 
 
この私たちの信仰の中心内容が、 
「イエスの血による贖い」に凝縮されており 
だからこそ、 
イエスの血には永遠の力をもつほどの 
価値があるということが、 
改めて深い次元で理解させられます。 
 
 
イエスの血という 
罪汚れのない、最前最高の捧げ物が、 
私たちのためにささげられたという事実。 
 
 
これこそが、 
イエスを大祭司たらしめているものです。 
 
 
今も天の至聖所において 
私たちのとりなしをしておられ、 
大祭司の働きを担われているイエス。 
 
旧約の大祭司が 
年に一度、血の捧げ物を携えて 
ただ一人で至聖所に入るのと、 
まったく同じイメージをなぞるように 
イエスは天の至聖所に入られたと記される 
霊的な事実はとても印象的です。 
 
 
 
イエスの血の価値が、 
いまひとつ理解できない私たちは、 
生涯をかけて主の支払われた 
尊い犠牲が、私のためであったと 
味わっていくのだと思わされます。 
 
無償でうけとったものは 
やはりその価値の重みがわかりづらいもの。 
 
だからこそ、聖霊の働きによって 
自分の罪を自覚し、 
その罪の処分のために 
イエスが血を流されたと知るならば、 
次第にその価値の重みがわかるようになる。 
 
 
そのような理解をしています。 
 
 
 
主イエスが誰のために血を流されたか、 
それは他でもなくこの私だ。 
 
このように素直に告白できるような 
信仰へと、日々養われていきたいものです。