熊本北聖書キリスト教会

熊本北聖書キリスト教会

2016年11月29日火曜日

今日の青年会

毎週火曜の青年会。



今日も無事に開催できました!



いつもお祈りありがとうございます。




今日は『結婚の意味』第7章の前半。

独身と結婚、というテーマです。






独身者はとえいば、
結婚について
いつも頭から離れない方もいると思います。



特に、「そういう年齢」になれば当然でしょう。



けれど、パウロがここまで結婚の奥義、
結婚の素晴らしさを語るのを学んできましたが

独身も独身で決して侮られるような生き方ではない、と言います。



また、倫理学者のスタンレー・ハワーワスは、

生き方の選択肢の一つとして独身を認めた宗教はキリスト教ではないかとも指摘しています。



今から2000年前、
子孫を残すことが人として当たり前で、

最高の価値とされていた時代、

結婚もしないのはハグレ者、キチガイだったわけですが、

それを全面的に肯定もする宗教が、キリスト教だったわけです。




今の時代は、
子どもを残すという親・家族、
地域共同体などの伝統的価値観に基づいて
結婚することは少ない時代ですし、

自分たちが幸せになるための一つの手段としてしか
結婚が位置付けられていないものですので

パウロが肯定する独身という生き方の革新性にはあまりピンとこないかもしれません。



独身という生き方も、どちらかというと、

「どうせ結婚できないから別にいいや」
という程度の消極的な捉え方でしょうから。





では、パウロの言う独身の何が革新的だったのか。

今の時代の、独身に対する後ろ向きの態度とはどう違ったのか。






…聖書の結婚観と、現代の風潮との根本的な違いは

神様との関係があるかないか、で言い切れるので、

このテーマにおいても神様との関係が改めて問われます。



独身であっても、結婚していても

どちらにしても神様にあってそのように導かれているなら、

それは祝福されいてると言えるのですが、
独身者における祝福とはなんなのか。



それは、神の家族という教会コミュニティに生かされること。

信仰によって結び合わされた兄弟姉妹と歩みを共にできること。

既婚者以上に、神様にコミットできること、ではないでしょうか。


信仰による共同体。文化、人種を超えた神の家族としての暮らし。
これが当時も今の時代も、変わりなく光を放ち続ける神の祝福のカタチだと思います。




独身であろうと、結婚していても、
もし正しい結婚観がなければ
どちらにしても歪んだ人生観を持つことになります。




神様にあって歩んでいるかどうか。


神様が目的をもって結婚を定めたことを理解しているか。




ここが非常に大事で、
結婚を偶像にしないということだと思います。








….今日は、独身でも、結婚していても、

神様にしか私たちの存在の必要を満たせないことを理会して、

主に導かれるまま歩んでいくことの大切さを、

独身というテーマを通して改めて味わいました。






2016年11月27日日曜日

『いのちの光のうちを歩む』永井 敏夫 先生

2016年11月27日 第4主日礼拝
礼拝説教:永井 敏夫 先生(クラッシュジャパン 代表理事)
聖書箇所:マタイの福音書8章1-17節
説教主題:『いのちの光のうちを歩む』
招詞:詩篇56編3節
あなたは、私のいのちを死から、
まことに私の足を、つまずきから、救い出してくださいました。
それは、私が、いのちの光のうちに、神の御前を歩むためでした。

2016年11月26日土曜日

第4主日礼拝のお知らせ

2016年11月27日 第4主日礼拝
礼拝説教:永井 敏夫 先生(クラッシュジャパン 代表理事)
聖書箇所:マタイの福音書8章1-17節
説教主題:『いのちの光のうちを歩む』
招詞:詩篇56編3節
あなたは、私のいのちを死から、
まことに私の足を、つまずきから、救い出してくださいました。
それは、私が、いのちの光のうちに、神の御前を歩むためでした。

教会学校
聖書のお話:『救い主の道備え』
聖書箇所:ヨハネの福音書1章6-8節、ルカの福音書1章5-25節
暗唱聖句:ヨハネの福音書1章8節
彼は光ではなかった。
ただ光についてあかしするために来たのである。

2016年11月22日火曜日

今日の青年会

毎週火曜の青年会。

今日も無事に開催できました!

いつもお祈りありがとうございます。


今日は『結婚の意味』第6章の後半。
互いを喜び合う、というテーマの続きです。

先週から引き続き、
聖書が語るジェンダーロールについて耳を傾けていますが、
何度読んでも、現代社会においては
かなり鋭く過激ともとれる表現に感じます。

男性は家庭の「かしら」で、
女性は「従順」であるように。

そのように言われたら、
誰もあまりいい気持ちしないように思うのです。
今の風潮の中では。

けれども聖書は、
男女に明確な役割をもたせた神の存在を示し、
神こそが人間を男女に分けて創造し、
結婚を制定したと教えます。

人間が、私たちが、
本来の姿に生かされて
本当の意味で神に祝福された人生を味わいたいなら
やはり神のデザインに沿った歩みをすべきだ、と。

また、新たに気づかされるのは、
一見堅苦しそうに感じる男女の明確な役割の違いは
実のところ、それがあるおかげで
家庭に調和と平安をもたらすものなのだということ。

すべきこと、すべきでないことは
聖書はさほど具体的には書いていませんが、
どんな時代にも通用するような
ガイドラインを示してくれています。

特に選択肢の多すぎる今の時代、
私たちは「答え」を安易に欲しがってしまうものですが、
聖書に耳を傾け、祈りにおいて確信が得られように、
主体的に選びとれるように、助言を与えているのだと思います。


.・・・男女の違いは、
時に衝突の原因になり、
それぞれの優劣を主張し合って争うもとになりますが、
神の目から見た本来の姿は、
違うからこそ補い合うものであり、
喜び合うものです。

衝突している間は、
なかなか喜び愛し合うことは難しいものですが、
だからこそキリストが示した愛が必要だとわかるのです。

神に背いた罪人である私たちという完全な異質な他者を、
キリストは違うからといって捨てたりはしませんでした。

それどころか喜び、
愛し尽くすために自らを進んで捧げ、
十字架にかかられたのです。

このキリストの愛こそが、
私たちがパートナーとすれ違う時に必要なものですし、
家庭に仕え導く者、助け手として支える者に
必要不可欠です。



…..今日も
既婚者にも未婚者にもがっつり味わい深い内容でした。

それぞれの持ち場に戻っても、
得られた学びが活かされるよう
引き続きお祈り頂ければ幸いです。






2016年11月20日日曜日

『明らかにされるイエス様の権威』横山 秀喜 先生

2016年11月20日 第3主日礼拝
礼拝説教:横山 秀喜 先生(多良木聖書教会 牧師)
聖書箇所:マタイの福音書8章1-17節
説教主題:『明らかにされるイエス様の権威』
招詞:マタイの福音書8章2~3節
イエスが山から降りて来られると、多くの群衆がイエスに従った。
するとツァラアトに冒された人がみもと来て、ひれ伏して言った。
「主よ。お心一つで、私をきよくしていただけます。」
イエスは手を伸ばして、彼にさわり、
「わたしの心だ。きよくなれ」と言われた。
すると、すぐに彼のツァラアトはきよめられた。
 

2016年11月19日土曜日

第3主日礼拝のお知らせ

2016年11月20日 第3主日礼拝
礼拝説教:横山 秀喜 先生(多良木聖書教会 牧師)
聖書箇所:マタイの福音書8章1-17節
説教主題:『明らかにされるイエス様の権威』
招詞:マタイの福音書8章2~3節
イエスが山から降りて来られると、多くの群衆がイエスに従った。
するとツァラアトに冒された人がみもと来て、ひれ伏して言った。
「主よ。お心一つで、私をきよくしていただけます。」
イエスは手を伸ばして、彼にさわり、
「わたしの心だ。きよくなれ」と言われた。
すると、すぐに彼のツァラアトはきよめられた。

教会学校
聖書のお話:『王様になったダビデ』
聖書箇所:1サムエル31:1~7, 2サムエル5~7章
暗唱聖句:2サムエル7章28節
今、神、主よ。あなたこそ神であられます。
あなたのおことばはまことです。
あなたは、このしもべに、この良いことを約束してくださいました。

2016年11月15日火曜日

今日の青年会

毎週火曜の青年会。

今日も無事に開催できました!

いつもお祈りありがとうございます。


今日は『結婚の意味』の第6章前半。

「互いに喜び合う」というテーマでした。


特に、男女の性差・ジェンダーロールに
焦点を当てて詳述されている章で、
いつもより抽象度が高かったようでした。


パウロが使用する「かしら」「従順」といった言葉は、
現代社会の風潮からはやや激烈で、
論争を起こしやすいような雰囲気があります。

男女平等であるのが、
社会的には当然のこととされているのに、
結婚において、
聖書的な結婚生活において、
どちらが「かしら」で、
どちらが「従順」というのが
明確に主張されてしまうと、
大抵の場合、すんなり納得できないのではないでしょうか。


男女の性差は、
明確な神のデザインがあって存在しているというだけで、
そこには優劣がありません。

男性からみて女性は劣るわけでもなく、
女性からみて男性が劣るわけでもありません。

夫婦間で優劣を争うために、
男女は異なるわけではないのです。

神は、三位一体であられ、
一つでありながらそれぞれが違う位格をもつ存在。
この神の似姿につくられた私たちは、
特に男女間において、
異なる者と一致・調和するように導かれています。

自分と違うからこそ、
その違いを喜べるわけですし、
違うからこそ、自分以上の広がりをもてるわけです。



また、「従順」さというのは、
決して嫌々従う後ろ向きな姿勢なのではなく、
キリストが十字架にまで従われたような、
自ら進んでささげる意志ある姿勢です。

その、キリストの姿と重ね合わせて、
パウロは「従順」であるようにと示すのです。

能力や立場の優劣によって「従順」が命じられているのでなく、
愛ある自由さから勧められているわけです。

また、「かしら」という言葉も、
夫婦間においては、かじ取りをする役割をもつ者に
あてられているだけで、ここに優劣の観点はありません。

男女の性差も、
夫婦間の役割分担も、
結局のところ、秩序をもって
家庭が一つとなるためにあるのであって、
私たちを不自由で窮屈にするためにあるのではありません。

男女の違いはむしろ祝福への通り道だというわけです。


男女それぞれの違い、それぞれの役割に理解を示し、
一致して歩んでいくことの大切さを改めて思わされました。





2016年11月13日日曜日

『イエス様の招き』西村 のぶえ 先生

2016年11月13日 第2主日礼拝
礼拝説教:西村 のぶえ 先生(カンボジア宣教師)
聖書箇所:マタイの福音書11章28~30節
説教主題:『イエス様の招き』
招詞:マタイの福音書11章28節
すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、
わたしのところに来なさい。
わたしがあなたがたを休ませてあげます。

2016年11月12日土曜日

第2主日礼拝のお知らせ

2016年11月13日 第2主日礼拝
礼拝説教:西村 のぶえ 先生(カンボジア宣教師)
聖書箇所:マタイの福音書11章28~30節
説教主題:『イエス様の招き』
招詞:マタイの福音書11章28節
すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、
わたしのところに来なさい。
わたしがあなたがたを休ませてあげます。

教会学校
聖書のお話:『サウルの命を助けたダビデ』
聖書箇所:1サムエル記24章、26章
暗唱聖句:ローマ人への手紙12章2節
神のみこころは何か、すなわち、
何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかを
わきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい

2016年11月8日火曜日

今日の青年会

今日も青年会が無事に開かれ、
聖書に基づく学びができました。
いつもお祈りくださり感謝いたします。


『結婚の意味』の第5章、
「他人」を愛するということ
をテーマに読み進めました。

今更ですが、この本のサブタイトルが
「わかり合えない二人のために」
というのに気がつきました。

そして今回はそのタイトルに応答するような内容で、
結婚が福音の力を必要とし、
福音が結婚を反映しているということが
よくわかるものでした。


誰しも、愛の感じ方には色々あり、
自分の感じ方が必ずしも相手と同じであることはない、
という視点が欠落しがちなのが私たち。
つい、「愛されていない」と相手に要求するばかりで、
既に示されているはずの愛に気づけないこともしばしば。

ただ、愛の言語が違っただけ、ということはよくあります。

一方的に、相手に愛を求めること。
それは逆に愛ある姿勢なのかと問われます。

自分の尺度を疑いなしに相手に要求する姿勢は、
やはり愛ではなく、利己的なわがままだと思うのです。

 「他人」を愛するには、
相手がどのように愛を感じるのかを知る地道な観察、実践が
非常に大事だと学ばされます。

また、結婚において
それぞれの罪ある姿、欠点にまみれた姿が露わにされる「真理の力」 と、
お互いの傷を癒し合う「愛の力」とが必要とされますが、
私たちは「真理」も「愛」も、
歪んだかたちで用いてしまいます。

 真理は確かに曖昧にして覆い隠すことの出来ないものですが、
愛がなければ 、人を傷つけるだけの鋭利な刃物でしょう。
正しければ何を言ってもいい、攻めも指摘も肯定されるわけではありません。

もし、愛がなければ
真理の力は 結婚を破壊するだけのものになってしまいます。

また、一方で
真理の力を軽んじ、物事の本質を見極めず、
相手の罪や欠点などをうやむやにして
静かに見つめることなく容認するだけの愛だとしたら、
表面的な関係にしかならず
霊的な成長にはまったくつながりません。

結婚生活において、真理の力と、愛の力、
これは対立しがちなものでもあるため、
どうしても私たちは実践の現場で「同時に」用いることができません。

愛のない真理。
真理のない愛。

これが私たちの現実ではないでしょうか。


そんな私たちに、聖書は
恵みの力が必要不可欠だと示します。

恵みとは、キリストが私たちの罪のために死なれたという、
神の深い愛のことですが、
この愛に立ち返って初めて
真理と愛が両立する、というわけです。


愛すべき伴侶という関係だからこそ、
お互いの罪性によって傷つけ合ってしまいますが、
ここに赦しが なければ関係を保てません。

そして、その赦しの源泉は、
私たちと神様との関係にしかありません。

キリストの犠牲は自分の罪のためにこそ払われ、
こんな自分であっても赦されているんだということ。
この解放の喜びと愛されているという実感が、
伴侶との溝を埋める唯一の力なのです。

 恋に落ちた二人は、いずれ
現実に戻り、それぞれの生活に歩みを進めます。
そんな時、現実的にどのように愛していくのか、
愛をどのように示し、
相手をどのように赦し、赦されていくのか。

神の恵み以外に、頼るものは見当たりません。


....既婚者には深くうなづけることや、
気づかされ反省させられることが毎回多く、
未婚者には結婚生活への備えになっている実感があります。

それぞれの現場に持ち帰るものとして、
毎回学べていること、
神様が制定された結婚について学べていること、
とてもありがたいことだなと感じています。


これからも学びが祝福されるようにお祈りください。







2016年11月6日日曜日

『平和をつくる者は幸いです』豊世 武士 先生

2016年11月6日 第1主日礼拝
礼拝説教:豊世 武士 先生(熊本東聖書キリスト教会 牧師)
聖書箇所:マタイの福音書5章1~10節
説教主題:『平和をつくる者は幸いです』
招詞:マタイの福音書5章9節
平和をつくる者は幸いです。
その人たちは神の子どもと呼ばれるから。

2016年11月5日土曜日

第1主日礼拝のお知らせ

2016年11月6日 第1主日礼拝
礼拝説教:豊世 武士 先生(熊本東聖書キリスト教会 牧師)
聖書箇所:マタイの福音書5章1~10節
説教主題:『平和をつくる者は幸いです』
招詞:マタイの福音書5章9節
平和をつくる者は幸いです。
その人たちは神の子どもと呼ばれるから。

教会学校
聖書のお話:『ダビデの逃亡』
聖書箇所:1サムエル記18章~20章
暗唱聖句:箴言16章9節
人は心に自分の道を思い巡らす。
しかし、その人の歩みを確かなものにするのは主である。

2016年11月1日火曜日

今日の青年会

今日も毎週火曜の青年会が開かれました。

奈良からも、ビデオ通話で
ここのところ欠かさず参加してくれて
とても嬉しいです。

お互いの近況を交えながら、
結婚というテーマを深く味わっていけるのは
とても恵まれている、と思います。


今日は、ティモシー・ケラー著『結婚の意味』の
第5章の前半。

結婚の本質は霊的な友情にある、
という話の続きではあるのですが、
そのわけがよくわかるような内容でした。

どんなカップルも2-3年すれば
自然と相手の欠点や、あらが見えてくるもので、
次第次第に恋の熱も冷めてくるもの。

そうして初めてスタート地点に立てるようなものですが、
お互いの見せたくない姿が露わになるのも、結婚の力。
いわば、「真理の力」を結婚はもっており、
親にも友人にも、誰にも見せたくない姿を明らかにしてしまいます。

言ってみれば、神様からみた
私たちの罪ある姿ということなのですが、
この真の姿が露わになったとき、
神様によって造り変えられていくという約束を
共通の土台としているかどうかは、
世の結婚とは天と地の差があるわけです。

お互い、神様にきよめられ、
キリストに似た者になっていく前提であれば、
今現在の、欠点や弱さだらけの自分たちが
本来の姿ではないんだと受け止められますし、希望があります。

そして、愛する伴侶が真の姿に変えられていく旅路に
自分も関わっていけること、
一番近くで見つめられることこそが、
結婚の喜びでもあり、二人の結び目になるとは
なんとも素晴らしい関係です。


・・・

欠点ばかりが目についてしまう、
自分とは異質の「他人」を愛するのは簡単ではありませんが、
キリストの福音にあって、将来の素晴らしい姿、
キリストに似た姿に変えられるという約束があってこそ、
真理と愛と恵みとによって
泥沼の結婚生活がすばらしい祝福に変えられるのだと思います。


自分とまったく性質の異なる「他人」を、
あなたならどのように愛しますか?
あなたにとって「愛する」とはどんな実践ですか?

… そんなことを問われた学びでした。


結婚している者は、ますます結婚の祝福が味わえるように。
結婚に向かっている者は、お互いの霊的な成長を喜び合える相手と出会い、
それとわかるように。

どうぞお祈りください。